2019年6月24日月曜日

きゅうり収穫始まりました

5月下旬に植え付けしたきゅうりは、成長が早く、収穫が始まりました。

成長が早く、蔓がよく伸びるので、2~3日に置きに誘引をしています。

テープナーを愛用しています。ネットは、中古の海苔網を使用しています。
吊り下げているのが、テープナー
ネットは、中古の海苔網


2019年6月17日月曜日

船底塗装後の初釣行

先日愛艇を陸揚げし、藤壺落とし、清掃、船底塗装をしました。

前回の釣行では、エンジンの回転数を上げても、ぜんぜん進まず、かなり船底に、

藤壺、海草が付着していることが予想された。実際陸揚げしてみると、予想以上に

今までになく、ひどいものでした。

今日は、前回に比べると、海面をすべるように進み、快適でありました。

釣果のほうは、数は伸びなかったが、五目つり(あこう、メバル、ホゴ、ふぐ、タイゴ)を

あこう29cm、めばる22.5cm
達成しました。

2019年6月4日火曜日

お気に入りのパフィオが咲きました

何年も咲かなかったパフィオが咲きました。
Paph.Bel Royal
Paph.Daisy  Barclay  'Warburton'
Paph.In Charm Golden
Aer. lawrenceae

2019年5月27日月曜日

あこうの自己記録更新

昨日早朝4時から、あこう釣りに行ってきました。

師匠のF氏の同伴のおかげで、ポイントにぴたりとつけることができ、

2投目で今までに経験したことのない重みを感じ、釣り上げたのは、

52センチ、1.8kgの超大物あこうでした。

前回2週間前の47センチを更新し、自己新記録です。
ぐち、あじ、がくめばる、あこう

2019年5月21日火曜日

サツマイモの植え付け

次の日は雨予報だったので、サツマイモの植え付けをしました。

雑草防止のため、黒マルチを使用し、植え付け後の活着するまでは、

寒冷紗で被覆しました。葉やけ防止のためです。

芋はいのししの大好物なので、電柵をした畑に植えました。
マルチカッターで穴あけをしたところ
植えつけた状態
植え付け後、寒冷紗被覆

2019年5月11日土曜日

久しぶりの釣行

喪が明けたので、2ヶ月ぶりの釣行となりました。

今日は波も風ももなく、思い切って、愛媛県まで遠征しました。

漁礁に、ぴたりととめることができ、1時間程度は適度にあたりがあり、

十分楽しむことができました。あこうは今年一番の大物でした。
あこう47cm(1.5kg)、がくめばる37cm

2019年4月20日土曜日

枝豆の植え付け

3月下旬にハウス内で播種した、枝豆の植え付けをしました。

株間30cmの2条植えにし、まだ少し寒いのでトンネル被覆をしました。
株間30cm、2条植え

トンネル被覆

2019年4月3日水曜日

スイートコーンの植え付け

2月下旬にハウス内に播種したスイートコーンを植え付けしました。

まだ降霜の恐れがあるので、トンネル被覆をしました。

収穫は、6月上旬の予定です。

トンネル被覆

被覆前

2019年2月14日木曜日

厳寒期のほうれん草

昨年11月下旬に播種したほうれん草が寒さのため、ほとんど成長が見られなかった。

そこで、不織布のパスライトがあるのを思いつき、1月下旬に被覆しました。

すると、こんもりとこんもりと持ち上がっているので、パスライトをはがしてみると、

予想以上に成長が進んでいて、収穫を始めました。

野菜が少ないこの時期に、貴重な収入源になりました。
収穫適期のほうれん草
不織布の被覆状態

2019年2月7日木曜日

沖縄国際洋蘭博覧会で入賞しました

今まで20年以上出品していますが、今回8鉢出品した中で、初めて奨励賞を受賞しまし

た。この株は、昨年はホワイトリボン賞を受賞したので、3階級アップになりました。

事務局より連絡があり、表彰式に出席依頼がありましたが、丁重にお断りしました。

来年はもうひとつ上を目指したい。
入賞花集として掲載されました
実際に展示されている状態
Angcm.Veitchii 'Orchidglade'

2019年2月5日火曜日

岡山洋蘭展に行ってきました

今月の初め岡山のらん展を見に、総社まで行ってきました。

もうひとつの目的は、おいしい味噌を買うためです。

展示されている蘭の中で、やはり目が行くのはパフィオペディラムでした。

昔の銘花が並んでいました。
Paph.Prince Edword x phillipinense
C.Santa Barbara Sunset 'Show Time'
Ren.Singapole '2011'
カトレアの展示
Rhy.gigantea 'Red 8K'8K'
パフィオペディラムの展示
Epic.Yokosuka Story
Blc.Pamela Finny 'All Victory'
Angcm.bosseri

Paph.Personality 'Plus'
Paph.Sparsholt 'Jagar'
Paph.Thunder Bay 'Flash'

2019年1月27日日曜日

沖縄国際洋蘭博覧会に出品しました

今年も沖縄に出品しました。洋らん協会としては、11名で48鉢の出品になりました。

役員総出で内側に発泡スチロールを貼り付けたダンボールに梱包しました。

2月1日が審査で、2日から一般公開になります。

今年は、昨年レッドリボン賞に入った鉢の上位入賞を秘かに期待しています。
Angcm.sesquipedale 'Pinehill'
昨年レッドリボン賞受賞
Lc(.Mini Purple x amethystoglossa)Ai
Paph.Mikawa Leagacy 'Pinehill'
Rlc.Love Passion 'Shiroishi'
Angcm.Veitchii 'Orchidglade'
昨年ホワイトリボン賞受賞

2019年1月13日日曜日

新春の風物詩 とんど

今朝9時から役員ほか十数名が地区の広場に集まり、とんどのやぐらを組みました。

コンバインの普及で、稲藁の確保が難しい中、貴重なものを提供いただき、

すばらしいものができました。11時に完成し、午後2時半に火入れをするといいこと

で、いったん帰宅しました。

2時過ぎから続々と地区民が集まり、今年の年男、年女の3名により、点火されると、

勢いよく燃え上がりました。その後、もちを焼き、ぜんざいにしていただき、今年の

健康を祈願しました。
点火前
年男、年女による点火
勢いよく燃え上がるとんどのやぐら

2019年1月11日金曜日

堆肥運搬用箱の製作

運搬車を購入してから、ずっと堆肥用の箱を作ろうと思っていて、

やっと2日がかりで出来上がりました。

ほかも物を運ぶときは、取り外せるようにしました。
取り外した状態
運搬車に取り付けた状態

2019年1月8日火曜日

年末恒例の家族旅行、徳島・淡路

年1回家族がそろうので、恒例の家族旅行に行ってきました。

今回も次女が計画してくれて、2泊3日の行程でした。

1日目は、高松空港で長男と合流し、大谷焼きの窯元、大塚美術館を見て回りました。美

術館では、遠近法は見る角度によって、まったく違う絵になることに感動しました。

2日目は、イチゴ狩りで、新鮮なイチゴを堪能しました。そのあと、阪神・淡路大震災の

震災記念館で、震災当時の活断層のずれを見、震度7の体験をしました。改めて震災の被

害の大きさに衝撃を受けました。ホテルでは、サプライズで、結婚35周年のお祝いをし

てもらい感激しました。

3日目は、灘黒岩水仙郷で一面に咲き誇る水仙の香りに癒されました。

明石大橋
淡路夢舞台温室

灘黒岩水仙郷
鳴門大橋をバックに家族写真
長女夫婦、次女、長男
ホテルから見た鳴門大橋