2020年9月15日火曜日

9月定例会で入賞

 猛暑が続く中での9月例会で、 中輪多花性のカトレアが一位入賞しました。

この時期は、開花の少ない時期なので、出品数もいつもの半分くらいでした。

Waironara Tango Fire


Onc,Kuquat                 

C.Caudebec 'Paradaise'
9月例会で入賞

2020年7月29日水曜日

バンダが咲きました

真夏の時期ですから、咲いてくれる蘭の種類も限られてきます。

多花性のパフィオかバンダの系統が多いです。
Paph.Lady Isabel
Rhynchonopsis Selina Kuok
Ren. Scarlet Yuka
V. M.V.Tannins

2020年7月13日月曜日

4ヶ月ぶりの例会再開で入賞

コロナ禍のため、3月以来休会していた例会が再開されました。

久々の再会に会員同士の会話も弾んでいました。

今回入賞した株は、4年前に神戸のラン展で買ったものですが、

昨年に続き2回目の入賞となりました。
Paph. Hung Sheng Eagle
人気投票第2位
2花茎 7輪開花
Aerides Kolato Koki  x houlletiana

2020年7月3日金曜日

久々の五目釣り達成

梅雨の合間を縫って、釣行しました。

朝一から、キスを狙って流し釣り。当たりは少ないけど、当たればサイズ的には

25cm以上の良型でした。あまりにも当たりが少ないので、大きく場所移動。

これが結果的にはよく、アジ、メバル、グチ、あこうの4目を釣り上げました。

中でも、アコウは35cmの良型でした。

今回は、五目釣りとつ抜(10匹以上)を達成。

2020年6月30日火曜日

原種のカトレアが咲いています

熱い音質の中で、現在原種のカトレアが咲いています。

4、5年前にCPポット苗で買った原種のB.digbyanaがやっと咲き始めました。

花は1週間で終わるけど、リップ(唇弁)の切れ込みが美しい。
一気に咲き始めました
B.digbyana 'Pinehill'
B.digbyana 'Ai'
L.lobata tipo

2020年6月29日月曜日

チェーンポットネギ苗の植えつけ

生育期間の長い白ネギの植え付けをしました。

最初は、チェーンポットに播かれた苗を1本ずつ植えていたが、

途中からは紙でできているチェーンポットのまま植え付けしました。

非常に省力で、1本植えの10分の一程度の時間で植え付けることができました。




トレイから取り出したチェーンポット苗 
植え付けた状態
チェーンポットに蒔かれたトレイの状態

2020年6月26日金曜日

多花性のパフィオが咲きました

初夏の現在は、蘭の花は少なく、我が家の温室では、多花性のパフィオが次々咲いています。この花は、花もちがよく、1ヶ月以上咲いています。

1 Paph.kolopakingii(原種) 

2 Paph. Johanna Burkhardt 'Pinehill'
片親は、4

3 Paph. St. Swithin 'Pinehill'
片親は、4
4 Paph.rothschildianum (ボルネオ島原産)
別名パフィオの王様

2020年1月27日月曜日

今年も沖縄国際蘭展に出品しました

今年は暖冬のため、開花が早まると予想したが、大幅に遅れて昨年出品した鉢は、

全然咲かなかった。 昨年奨励賞に入賞した鉢は、今年はその上を目指していたが

叶わなかった。今回4鉢出品したが、ただ1鉢だけ入賞が期待できるものがありました。
Paph.Mystic Knight "White Pepper"

2020年1月26日日曜日

ガクメバルの自己記録更新

今年になって3回目の釣行で、今まで釣ったことのない40cmオーバー46cmのガクメバ

ルを釣りました。今までに記録は37cmでした。

今年は暖冬の影響で、極端に寒い日がなく、週1回のペースで海に出ています。
46cm、1.2kg