2017年2月27日月曜日

春ばれいしょの逆さ植え

ばれいしょを通常の切り口を下にする方法ではなく、切り口を上にして植えつけました。

その後、黒マルチを張りました。約一月後、芽がマルチを持ち上げてくるので、

マルチをカッターで切り、あとは一般的な土寄せも不要です。5月下旬にはマルチをはが

し、地面に転がっているばれいしょを拾い上げるだけです。非常に省力的です。
植え付け途中


















植えつけ後
マルチ被覆後

2017年2月23日木曜日

アングレカムの交配

以前からほしいと思っていた交配に使用できる原種が入ったので、4通りの組み合わせで

交配しました。
Angcm.Crestwood 'Doragon King'
Angcm.sesquipedale 'Pinehill'


①Angcm.Crestwood 'Doragon King'  x  sesquipedale
②Angcm.Crestwood 'Doragon King'  x  self
③Angcm.sesquipedale  x  self
④Angcm.sesquipedale x Crestwood 'DoragonKing'

①④とも現在は未登録ですが、受粉が成功して、開花するまで最低6年はかかる予想なので、
その時は誰か先に登録されていることでしょう。

2017年2月22日水曜日

初めてのフグ釣り

今までは外道として、フグを釣ったことはありましたが、今回初めてフグ狙いで行ってき

ました。今年になってから、不漁続きで、5連敗でした。

今日は久しぶりに、豊漁で約10kgでした。型がそろっていて、20㎝~30cmの名古

屋フグです。当たりは小さく、餌をよく取られたが、はっきりした当たりの時は比較的小

さく、もぞもぞっとした時に合
2人で31ぴき
一人分
わせたときは、30cm近い良型でした。

2017年2月18日土曜日

椎茸菌の植えつけ

年末に切り倒していた落葉樹に椎茸菌を植え付けました。

収穫は3彼岸(約2年)を経過後の予定。

2年前に植え付けしたものは、昨年秋より収穫中。
ドリルによる穴あけ
椎茸菌植えつけ後
椎茸菌の植えつけ前

2017年2月11日土曜日

今年初めてのわかめ取り

今日は大潮で、潮位がマイナスまで下がる日なので、わかめ取りに行きました。

朝暗いうちからヘッドライトをつけての作業でしたが、途中顔見知りの2人に会いまし

た。浜には。10数人がライトをつけて収穫していました。

今回は、わかめの伸びが悪く、例年の半分の収穫でした。

ナマコも小さいが取れ、
わかめ
なまこ
酒の肴にはなりそうです。

2017年2月9日木曜日

なすと白菜の種まき

夏野菜用のなすと晩春の収穫用の白菜を播きました。

らん温室の棚下で管理します。温度は最低12℃に設定しています。
2月下旬に植え付けし、トンネル栽培
5月上中旬収穫予定
4月上旬植え付けし、トンネル栽培
6月上旬~10月中旬収穫予定

2017年2月8日水曜日

沖縄国際洋蘭展で入賞しました

今回4鉢を出品した中で、思いかけず、カトレアが認定審査において

H.C.C.に入賞しました。沖縄に出発の前日に連絡があり、

喜びをかみしめながら、初めての沖縄入りしました。

レンタカーを借り、3泊4日の旅行を満喫しました。
C.(Mini Purple x amethystoglossa)'Ai'
H.C.C.入賞作品
Angcm.Veitchii 'Orchid grade'(右下)
中央が総理大臣賞のリンコステリス
高校生の作品(金賞)
大輪系のカトレア
Paph.Lemon Chifton
左上
蘭展入口