2016年3月29日火曜日

久々の2ケタ

昨日、午後3時から鯛と半夜でメバル釣りに行きました。

鯛は1回もアタリはなし。

メバルに変えてからは、時合はなかったが、

ぼちぼち釣れ終わってみればいつの間にか20匹に。

内訳は、めばる17、ほご2、あなご1。
型はやや小ぶり
6パック出荷

2016年3月28日月曜日

スモモの花が咲きました

スモモの白い花が咲きました。

品種は、貴陽で、収穫時期は7月中下旬。

昨年、5個初収穫。今年は期待しています。

すもも 「貴陽」
スモモ「貴陽」 拡大
すもも 受粉樹「ハリウッド」
暖地さくらんぼ

2016年3月19日土曜日

春の洋らん展開催中

所属している洋らん協会主催のらん展を開催しています。

今年は、暖冬で、開花が進んだため、

出典数は少ないとみていたが、予想に反し、

例年並みの出典が確保された。

私は、30鉢を展示しました。



Cym.Pretty Candy
Paph.Moreton ’Bay’
Blc.Golf Green’Hair Pig’
Phal.schilleriana

2016年3月16日水曜日

鯛とメバルの半夜釣り

潮見表を見て下げ潮でタイが狙えると思い、

15時から2時間ばかり鯛狙い。

当方は、1回のアタリもなかったが、

相方は、40cmクラスを早々にゲット。

日が暮れてきたので、メバルに変更。

予想では、小潮なので、流れは緩いが、ずっと続くと思ったけど

潮は全く流れず。魚探には映っているのに・・・・。

結局、メバル4、タイゴ2の貧果に。メバル最長寸24cm。

2016年3月13日日曜日

新しい仲間

洋らん協会の月例会があり、ここで新たな仲間が加わりました。

今日はらん展の直前の例会のため、交換会に出品された鉢は少なかった。

C.lueddemanniana
Blc.Mark Zeug 'Yumi'


2016年3月11日金曜日

二匹目のどじょうを狙って

前回良型の鯛が釣れた同じ潮回りだったので、

今日もメバル釣りの前に同じ場所を流しました。

第一投でのアタリはなかったけど、2流し目で

鯛のアタリがあり、上がってきたのは食べごろサイズの31cm。

次はサイズアップして、39cm。

アタリは結構あったが、途中での針はずれが残念でした。

同行した相方は、良型のアコウをゲット。

日没になり、メバルのポイントに行くも、予報に反して、

風が強まり、1時間程度で納竿。

明日道の駅に出荷します。

2016年3月7日月曜日

カトレアの原種とその交配

私の好きなカトレアの原種のひとつが咲きました。
C.amethystoglossa ’Venus’
C.amethystoglossa ’Pink Powder Puff’

C.amethystoglossa

Lc.Mini Purple x  C. amethystoglossa

親の特徴である赤い点が入っていない

2016年3月6日日曜日

ぼかし肥料の作成

2年前から続けているぼかし肥料を作りました。

材料は、米糠、菜種かす、燻炭、EM菌、糖蜜と井戸水。

水道水は、菌の繁殖にふさわしくないそうです。

これらのものをよくかき混ぜて、肥料袋に入れ、

密閉状態で約1か月寝かせます。

このぼかし肥料を利用するようになってから、

農薬の散布も半減しました。作物の抵抗力が向上したと考えられます。

今後、化成肥料も極力抑えようと考えています。

究極の目的は、有機無農薬栽培ですが、・・・。
米糠
米糠+菜種かす+燻炭
かき混ぜた状態
完成品

2016年3月5日土曜日

蘭展を心待ちにしている我が家のラン


3月18日~20日の春の洋蘭展を心待ちにしています
Rhychorides.Mem.Suranaree
Lc.Astri
Paph.Petula ’Darkstar’ x praestans
Slc.Jewel Box ’Dark Waters’

Bc.Golf Green ’Hair Pig’
Paph.Takamatsu Spot ’Valentine’

2016年3月1日火曜日

大根の種まき

ごんべえを使って大根を播きました。

今の時期は、気温が低いので、マルチとトンネルを利用。
播種前
播種後
透明マルチ被覆
トンネル被覆